訪問リハビリの現場 ー 利用者様に寄り添い、生活の質を支える
【言語聴覚士】 私は前職は総合病院にて回復期・維持期・外来・訪問分野を担当していました。 病院は入院期間が定められているため、リハビリテーションにて機能回復が向上していくもののゴールに至らないままに退院される方を多く見てきました。 訪問リハビリは利用者様と長期間関わることが出来るため、緩やかに機能が向上していく経過を見届けることができるのではないかと考えていました。当院の総院長がリハビリテーション専門医であり、在宅でのリハビリテーションへの熱意に共感したことがえにし入職のきっかけとなりました。 【理学療法士】 私は病院にて回復期リハビリテーション病棟に勤務し、様々な方々の在宅復帰に携わらせていただきました。 働いていく中で在宅復帰した方々は実際にはどのように生活されているか、また在宅生活での問題点はないのか等に疑問を持つようになりました。 疑問を持つ中で、医師との密な連携が取れる医療機関からの訪問リハビリテーションを希望し当院へ入職する運びとなりました。
リハビリテーション専門医が在席しており、利用者様についての相談がしやすい
チャット機能などICTを使用して様々な部署と連携が取りやすい
ゆとりを持った訪問スケジュールを設定しているので残業はほぼなし
有給休暇が取得しやすい(1時間単位で有給休暇を使用可能です)
研修会費用を担保してもらえる
9:30-12:00
訪問件数2~3件
12:00-13:00
昼休憩(利用者について部内で相談したり、ゆっくり一人で休憩で過ごしたり自由です)
13:00-17:00
訪問件数3~4件
17:00-18:00
事務所に帰社。カルテ記載や院内外への連絡業務。
18:00
終業。残業はほぼ無し。
ご自宅でのその人らしい生活に即したリハビリテーションを提供できる。
利用者様と電車やバスの乗車練習や買い物練習など、実践的なことに挑戦できる。
ご本人の好物など本当に食べたい物を食べられるよう積極的な嚥下訓練が行える。
院内外で連携をとることでチームで利用者様を支えている実感が持てる。
利用者様・ご家族様の笑顔や感謝のお言葉を頂戴できる機会が多い。
ご本人様はもちろんのこと一緒に生活をしているご家族の方たちへの不安や疑問の傾聴などのケアをこれまで以上に丁寧に行う。