私たちのクリニックの名前には、「えにし」という言葉を冠しています。
私たちは日常生活において、関係や結びつき、またはめぐりあわせを表すために「縁(えん)」「ご縁」という言葉をよく使いますが、「えにし(縁)」は、仏教用語では因果(原因と結果)をつなぐものとされ、因果はよく、「花の種をまいたから花が咲く」というように、「種」と「花」の関係に例えられます。
しかし、実際にはそのように種をまいたからといって簡単に花が咲くわけではなく、土や水や気温が適切なものでないと、種をまいても花は咲きません。この「気温・土・水」に当たるものが「えにし(縁)」です。花が咲くためには、適切な「気温・土・水」が必要なように、「結果」を出すためには単一の「原因」だけではなく、その周辺の多くの「えにし」が必要なのです。
様々な要素が絡み合う在宅生活においては、その方のその方らしい生活を守ること・取り戻すことを考える場合、その方の疾病や医学的な病因のみにアプローチするよりもむしろご本人や家族の価値観に寄り添いつつ環境を適切に整え、適切な選択ができるサポートを行うことの方がずっと重要である場面が多く見られます。
そういった意味合いで、在宅は「えにし」が大事。私たちは在宅を支える仕事をする以上、この「えにし」をどこよりも大切にしたいと考えています。
在宅生活を過ごすおひとりおひとりの、その方だけの「花」を咲かせるため、私たちは、そのための「ちょうどいい」土や水になりたい。それができない場合であっても、ご本人の「花」にあった土や水を探し気温を整える、「ちょうどいい」手助けをしたい、そう考えています。
そしてそのためにも、言葉どおり何かの「ご縁」・「えにし」により、偶然にもつながることとなった患者様、ご家族様、そして在宅生活を支える関係者の皆様と、同じ目的に向かって走り、また寄り添って参りたいと考えています。
私たちは、この地域に多くの花が咲くことにささやかながら貢献できる「地域のえにし」になれるよう努力して参ります。
私たちは最後まで生き生きとしたその人らしい生活を過ごせるようにと心から願っており、その目的の為に尽力します。
当院の院長がこのクリニックを立ち上げようと思った一番大きな理由です。ご本人やご家族など周囲の方が在宅での生活を希望されている一方で、健康上の理由や身体活動上の理由、環境上の理由などで、在宅生活を継続できない多くの例を経験してきました。関係機関の方々との緊密なネットワークの中で、私たちが在宅医療、在宅リハビリテーションを提供する役割をしっかり果たし、チーム体制でご本人やご家族等を支えることができれば、そういった多くの方のうち、少なくない方々が希望に添った在宅生活を継続できると考えています。私たちは疾病・障害を持つ方も含めて地域の皆さま全員が、最後まで生き生きとしたその人らしい生活を過ごせるようになればと心から願っており、その目的のために尽力して参りたいと考えています。是非、皆さんと一緒のチームとしてお役に立たせてください。
在宅医療関係者の皆様、病院の皆様と密な連携をし、より強固なチームとして、ご本人・周囲の方々が納得できる在宅生活を支えるお手伝いをいたします。
在宅医療の大きな課題のひとつは、病院と異なり、医療・介護に関する人的資源が集約化されていないことから生じやすい情報共有不足・連携不足ではないでしょうか。その一方で、認知症、独居、貧困、老々・認々介護など、健康課題のみならず、介護面、環境面、経済面等で、病院や施設以上に連携が必要となるような課題が次々と発生するという厳しい現実があります。これらの困難な課題に対して周囲の関係者がばらばらで一貫性のない対応を行っても解決されないのは当然だと思いますし、解決するためにウルトラCのようなものはなく、関係機関同士が密に連携し合い、こうではないか、ああすべきではないか、と本人やご家族も含めて関係者が悩みながら一歩一歩進めていくしかないものだと考えています。当院の院長はこれまで、世田谷成城の高級住宅地、台東区浅草・上野の下町、大田区蒲田の工業地帯と、様々な特徴のあるエリアで、ケアマネージャー様、訪問看護師様、訪問リハビリセラピスト様、訪問介護士様、福祉用具業者様といった在宅関係者の皆様、そして病院の皆様と密な連携しながら診療活動を行ってきた豊富な実績を持っております。是非、みなさまと強固なチームとして連携し、ご本人・周囲の方が納得できる在宅生活を支えるお手伝いをさせてください。
在宅医療専門医である院長の豊富な在宅医療の経験のもと、多様な疾病・課題に当院では心電図、ポータブルエコー、膀胱内残尿測定器、嚥下内視鏡などの最新医療機器を用いて充実した医療で対応いたします。
在宅医療専門医である当院の院長は、これまで全国屈指の訪問診療症例数・看取り数の実績をもつ在宅医療クリニックや、リハビリテーションでは日本屈指と言われる医療法人グループで在宅医療と在宅リハビリテーションの経験を積んで参りました。また大学院生時代以来の生活習慣病予防・介護予防の専門家でもあります。
これらの経験のもと、末期がん、難病、脳梗塞・脳出血、難病、糖尿病や高血圧などの生活習慣病、骨折後や腰痛に至るまで、在宅医療で一般的に対応すべき事例にはほぼ全てに対応することができます。
そのため、当院では心電図、ポータブルエコー、膀胱内残尿測定器、嚥下内視鏡などの最新の医療機器を取り揃えており、訪問診療の現場で活用いたします。在宅医療だからこのことができないといった事例を少しでも少なくなるよう、今後も適宜最新の在宅医療技術、在宅医療機器を導入して参ります。
また専門機関と連携して対応すべき事例には、本人やご家族、また関係機関と相談しつつ紹介するなど、責任を以て対応いたします。
在宅医療とリハビリテーションを同時に提供し、本人やご家族の目標・課題を共有しながら安全・効果的でありつつ本人の生きる力を最大限に発揮できるリハビリテーションを心がけます。
>在宅医療は健康状態が急激に低下するのを止める力はありますし、低下するスピードを弱めることはできます。しかしながら、急激であれ徐々にであれ、低下してしまった体力・ADLを取り戻すことは在宅医療の力だけでは難しい場合が多いのが実情です。在宅でのリハビリテーションは本人に残された「生きる力」、「生きようとする力」を最大限活用して、望ましい生活を取り戻し、本人らしい生き生きとした生活を続けるための貴重なツールになります。当院では、在宅医療とリハビリテーションを同時に提供する数少ないクリニックであり、本人やご家族の目標・課題を共有しながら安全で効果的なリハビリテーションを提供できるのが強みでもあります。また当院院長は、リハビリテーション科専門医として、脳梗塞・脳出血後、骨折後、神経難病など、リハビリテーションが必要な疾患領域について豊富に担当してきています。訪問診療との同時提供も含め、訪問リハビリーションについても、是非当院にご相談ください。
嚥下内視鏡を用いた検査で客観的な評価を行い、言語聴覚士や訪問看護士への指導で摂食嚥下リハビリテーション・摂食機能訓練を行ったりご本人やご家族への食事指導を行います。
食べることは、必要なエネルギー量と栄養素を摂取する目的とともに、生活を彩る喜びでもあります。高齢になり、あるいは脳卒中や神経難病によって食べたいものが食べられなくなることも珍しくありません。誤嚥性肺炎にならない安全な食事を行うためにも、ご本人に合った食形態、量、食事方法で行う必要があります。そのためにも、当院では、嚥下内視鏡を用いた検査で客観的な評価を行い、言語聴覚士や訪問看護師への指導で摂食嚥下リハビリテーション・摂食機能訓練を行ったり、ご本人やご家族への食事指導を行います。
※当院の院長は、「食べること」の専門家である摂食嚥下リハビリテーション学会の認定士です。
当クリニックは、夜間・休日も24時間365日のオンコール体制をとることで、 患者様とご家族様に安心の医療体制を提供いたしますが、レントゲン、CT、MRIなどの精密検査が必要な場合や専門的医療が必要な場合、また在宅での治療が困難で入院治療が必要な場合には、後方支援病院との連携・紹介により適切に対応いたします。
これらへの対応のため、当院では地域の病院様と相互に連携を取り交わしております。以下の病院様が当院の連携病院となっています。
練馬区 | 順天堂大学医学部附属練馬病院 / 練馬光が丘病院 / 練馬総合病院 / スズキ病院 / 大泉生協病院 / 陽和病院 / 田中脳神経外科病院 / 川満外科 / 島村記念病院 |
---|---|
板橋区 | 日本大学医学部附属板橋病院 / 帝京大学医学部附属病院 / 東京都健康長寿医療センター / 板橋中央総合病院 / 豊島病院 / 高島平中央総合病院 |
杉並区 | 河北総合病院 / 荻窪病院 / 越川病院 / 東京衛生病院 / 佼成病院 |
中野区 | 総合東京病院 / 東京警察病院 |
文京区 | 順天堂大学医学部附属順天堂医院 |
和光市 | 国立病院機構埼玉病院 |
朝霞市 | TMGあさか医療センター |
新座市 | 新座病院 / 新座志木中央総合病院 / 堀ノ内病院 |
西東京市 | 保谷厚生病院 / 佐々総合病院 / 西東京中央総合病院 |
武蔵野市 | 武蔵野赤十字病院 |
三鷹市 | 杏林大学医学部附属病院 |
小平市 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター病院 / 公立昭和病院 |
清瀬市 | 国立病院機構東京病院 |
東村山市 | 多摩北部医療センター |
入間郡 | 埼玉医科大学病院 |
所沢市 | 防衛医科大学校病院 |
※上記以外の病院へもご希望に応じて紹介・搬送可能です。
当クリニックは、一般社団法人日本在宅医学会の研修施設に指定されており在宅医療を志す医師のための研修プログラム「えにし在宅ケア研修プログラム」を提供しています。
当プログラムを通じて在宅医療専門医を目指す、先生方の受入を積極的に進め、在宅医療の充実、向上、発展に寄与して参りたいと考えております。
・生活保護法(中国残留法人等支援法)指定医療機関
・難病医療費助成指定医療機関
・東京都心身障害者医療費助成制度(マル障)
・労災保険指定医療機関
・被爆者一般疾病医療機関
・指定自立支援医療機関
・身体障害者福祉法第15条の規定に基づく指定医
・難病医療費助成制度における指定医
医療法人社団えにし「ホームクリニックえにし」は、東京都練馬区石神井公園駅近くで24時間365日の在宅医療を提供しております。
訪問診療と訪問リハビリテーションの提供を行うことで、「地域のえにし」となりたいと考えています。
そのためにも、地域の在宅生活を支える関係者の皆さまと、最大限に連携して参ることが必要だと考えており、確実に実行して参ります。
定期的に、また緊急時には別途訪問 して診療を行います。 当院では夜間・休日も24時間365日のオンコール体制をとることで、 患者様とご家族様に安心の医療体制を提供します。 患者様の状態に応じて、血液検査・尿検査、心電図検査、超音波検査、 嚥下内視鏡検査、膀胱内尿量検査など、在宅で実施できる検査の ほとんどが当院で受けられます。
定期的に利用者様のご自宅に足を運び、ご自宅でリハビリテーションの観点から支援を行います。
通院でのリハビリテーションの利用が困難であっても、住み慣れたご自宅で自分のペースでご本人様・ご家族様の目標・課題に対応したリハビリを受けることで心身機能の維持回復、日常生活の自立を目指すことができます。
受付時間:月~土曜日(祝日も対応)9:00~18:00
ホームクリニックえにし
FAX:03-6913-2090
ホームクリニックえにし
ひばりが丘
FAX:042-439-3417
ホームクリニックえにし
成増
FAX:03-6904-1316
新規のご依頼はこちら