Home hospice palliative care center(HHPCC)
在宅ホスピス緩和ケアセンター

“生きるを支える”

在宅での緩和ケアとしてできること…。
がん治療及びがんによる苦痛症状緩和を中心に、
あるがままに家で過ごしていただくために、
症状コントロールや地域間の連携、情報提供をして参ります。

今、困っていることを、
一人で悩まず、まずは相談してみましょう。
身体のこと、生活のこと、家族のこと、不安…。

入院をするまで家で過ごすもよし、
最後まで家で過ごすもよし。

ご本人・ご家族の思いを尊重しサポートさせていただきます。

練馬区を中心に当院の訪問できる範囲内で、がんの症状コントロール(治療期から看取りまで)のため、在宅・病院を問わず地域に根差したサポート体制を構築すべく、緩和ケアセンターを立ち上げました。住み慣れた場所で、安心してご家族との大切な時間を過ごせるよう、サポートして参ります。

医療法人社団えにし
理事長

当院の緩和ケアセンターの役割

1症状コントロール

「病院でがん治療(抗がん剤など)をしているが、痛みのコントロールがうまくいかない。副作用を含め、家で過ごすのが不安である」という方から、「がん治療は終わり、がんに関する苦痛症状を家で耐えている」という方まで、原因を考え、苦痛症状に合った症状コントロールをしていきます。

2生活面のサポート

「がんの苦痛症状や年齢的な体調の変化により生活がうまくいかないが、どうすればいいのか分からない。誰に相談すればいいのか分からない」という方に向け、主治医や当院の相談員、ケアマネージャー、訪問看護師などが連携を取りながら必要な医療資源の導入を提案・サポートさせていただきます。

3在宅での看取り

その人がその人らしく終の棲家を考えていくことも大切です。「病院で最期を」という方には、そこにたどり着くまでのサポートを。「なるべく最後まで家の雰囲気を楽しみ家族との時間を大切にしたい」という方には、家で過ごせるように治療を考えサポートしていきます。ただし、思いばかりを優先するのでなく、介護負担の問題もありますので、ご家族もそれなりの覚悟は必要です。

4サバイバー・家族ケア

限られた時間の中での診療となりますので時間をとってのカウンセリングは難しい面もありますが、様々な情報提供やご提案をはじめ、ケアマネージャー・訪問看護師とも連携を取りサポートさせていただきます。ゆくゆくはグリーフケアについても考えていきたいと思います。

5がん情報の提供

家での症状コントロールや生活面での些細な工夫が、より自宅で快適に過ごすための工夫になります。気になること・困っていること、聞きにくいことなどのほか、閑話としても情報提供を行いお役に立てれば幸いです。

6各機関との連携

練馬区をはじめ、各治療病院、緩和ケア病棟との連携、各事業所や訪問看護ステーションなどとの連携を強化しよりシームレスに、安心して在宅で過ごしていただけるようにサポートしていきたいと思います。また、地方に住む親御さんのケアのために移住される方も積極的にサポートさせていただきます。

7研究・教育

治療に結び付く臨床経験を、患者様・現場に活かせることを目的としての研究やこれから在宅緩和ケアを学んでいきたい人材の育成を目指します。研究につきましては個人情報に注意を払い、個人が特定されない形で一部データを使用させていただくことがありますので、ご不明な点はお尋ねください。また、教育・講演の相談につきましては当院までご連絡ください。

がん医療に関する実績

当院のがん緩和ケアに関する実績を紹介します。
当院では、年々がん患者の紹介が増えており、症例としては肺がんや膵臓がん、大腸がんが多い傾向にあります。そのほか、血液がんや頭頚部がん、希少がんの紹介もあります。また、年に数例はAYA世代の看取りも経験しております。特に2020年以降は新型コロナ感染症の影響もあり、病院での家族面会の制限もあってか家での看取りを希望される方が増えてきております。

緩和ケアを利用している方の疾患の割合

がん医療に関する実績 がん医療に関する実績 がん医療に関する実績

当院におけるがん患者の症例数と自宅死亡割合

がん医療に関する実績
令和1年度 令和2年度 令和3年度 総数
症例数(例) 35 54 64 153
自宅死亡割合(%) 46 57 66 56.3

※令和1年度は2019/10/1~2020/3/31のデータ

死亡患者の観察期間(2019/10~)

訪問期間平均84.6日(1~567日)
訪問回数平均10.4回(2~49回)
往診回数平均3.5回(0~15回)
死亡患者の往診割合
(=往診回数/総訪問回数)
平均33.5%

訪問診療の依頼の流れ

01お電話によるお問い合わせ

お電話によるお問い合わせ

患者様ご本人・ご家族・ケアマネジャー様・医療機関の御担当者様から、まずはお電話にてご相談ください。ご状態や・情報をお伺いさせていただきます。
介護保険サービスなどをご利用中の患者様については、当院の診療とサービスがなるべく被らないよう、現在の週間スケジュールをお伺いしております。

02紹介状をご用意ください

紹介状(必要時検査データなども含めて)をご用意ください

現在の主治医より、紹介状(診療情報提供書)のご用意をお願いします。ご病状などの引き継ぎを行います。現在入院中の方は、退院前に入院先の病院にてカンファレンスが行われ、参加させていただくこともあります。

03契約説明

契約説明

初診に先立って、当院のシステムや契約に関する説明をさせていただきます。ご自宅に伺ってご説明することも可能です。また、新型コロナウイルス予防の観点から、電話での説明も可能です。

04訪問診療の開始

訪問診療の開始

当院の医師がお伺いし、初診となります。
原則として月2回、曜日と時間を決めて定期訪問をさせていただきます。

訪問診療について

1

初回診察後、原則月2回以上の定期診察を行います。
※ご病状、ご病態によっては頻回の訪問になることがございます。

2

初回診察以降、24時間体制で在宅生活をサポートいたします。
※主治医不在時には当直医がお電話もしくは緊急往診などの対応をさせていただきます。

3

在宅療養に必要な各種サービス(訪問看護、訪問薬剤管理指導など)の調整サポートを行います。
また緩和ケア病棟の面談調整もサポートさせていただきます。

近隣の緩和ケア病棟

埼玉地区国立病院機構 埼玉病院
TMGあさか医療センター
多摩地区国立病院機構 東京病院
救世軍 清瀬病院
信愛病院
聖ヨハネ会 桜町病院
杉並・三鷹地区東京衛生アドベンチスト病院
越川病院
救世軍ブース記念病院
佼成病院
野村病院
板橋地区東京都健康長寿医療センター
豊島病院

(順不同)