脂質異常症

脂質異常症とは、脂質の中でも特に、悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪が必要以上に増える、あるいは善玉(HDL)コレステロールが減った、などの血液中の脂質の値が基準値から外れた状態を示す病気のことです。脂質異常症は、心筋梗塞・狭心症、脳卒中や動脈硬化の進行などの重大な疾患のリスクを高めるため、早期の発見と適切な管理が重要です。
脂質異常症の種類
脂質異常症には、主に以下のような状態があります。
1. 高LDL(悪玉)コレステロール血症
(LDLコレステロール140mg/dL以上)
LDL(悪玉)コレステロールが多すぎる状態で、血管壁に余分な油が沈着して、プラーク(粥腫)と呼ばれる塊が作られます。これにより血管が損傷して血栓が作られ、内部が狭まると心筋梗塞や脳梗塞の原因となります。また、血管の動脈硬化を加速させる原因となります。
2. 低HDL(善玉)コレステロール血症
(HDLコレステロール40mg/dL未満)
HDL(善玉)コレステロールは悪玉コレステロールが血液中に増えすぎたときに肝臓に戻す役割を持っており、血管内で余分な油を除去し、動脈硬化を予防する役割を担っています。
3. 高トリグリセリド(中性脂肪)血症
(空腹時150mg/dL未満、(随時)175mg/dL以上)
中性脂肪(トリグリセリド)は、体内にある脂肪の一種です。エネルギー源として使われますが、過剰に摂取されると血液中に溜まり、動脈硬化を進行させます。
高トリグリセリド血症は、特に肥満や糖尿病、過度の飲酒、運動不足、睡眠不足などが関与しています。
4. 混合型脂質異常症
複数の脂質異常が同時に存在する状態です。心血管疾患のリスクがさらに高くなります。
脂質異常症の原因
脂質異常症は、遺伝的要因と生活習慣によるものがあります。
1. 遺伝的要因
家族性高コレステロール血症など、遺伝的な要因が関与している場合があります。遺伝的にLDLコレステロール値が著しく高く、動脈硬化が進行しやすい傾向にあります。
2. 生活習慣
食事
動物性脂肪の多い食事(肉や乳製品)や、コレステロールが多い食品(卵やレバーなど)の摂取、過剰なカロリー摂取や食物繊維の不足は血中の脂質異常を引き起こします。
運動不足
運動不足は、HDL(善玉)コレステロールの低下を招きます。
肥満
特に腹部肥満が脂質異常症のリスクを高めます。
アルコールの摂取
適度な飲酒はHDLコレステロールを高くする働きがありますが、アルコールの過剰摂取は血圧が上昇し、脂質異常症に加えて高血圧のリスクを抱え、動脈硬化性疾患の進行を早め悪化させます。
喫煙
喫煙も脂質異常症を悪化させる要因です。喫煙は血液をドロドロにして、血液が固まりやすい状態(血栓形成)にもなります。さらに、HDL(善玉)コレステロールを減らし、LDL(悪玉)コレステロールをさらに増加させます。

脂質異常症の症状
脂質異常症は、初期段階では特に自覚症状がありません。しかし、脂質異常症が長期間放置されると動脈硬化が進み、狭心症・心筋梗塞や脳卒中(脳梗塞、脳出血)を引き起こす可能性があります。
脂質異常症の診断
脂質異常症は、主に血液検査によって診断されます。以下の項目が測定されます。
-
LDLコレステロール
悪玉コレステロールの量。
-
HDLコレステロール
善玉コレステロールの量。
-
トリグリセリド(中性脂肪)
血液中の中性脂肪の量。
これらの検査値が基準値を超えている場合、脂質異常症の疑いがあるので、適切な治療が必要です。
脂質異常症の治療方法
脂質異常症の治療の基本は、生活習慣の改善(食事療法・運動療法)です。生活習慣の改善だけでは管理が難しい場合には薬物療法を考慮していきます。

1. 生活習慣の改善
食事療法
飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を減らし、植物性脂肪(オメガ3脂肪酸など)を積極的に摂取します。
食物繊維を増やす野菜や果物、全粒穀物を摂取することで、コレステロールを減らす効果があります。
植物性たんぱく質を増やす大豆や大豆製品には血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きがあります。
塩分や糖分の摂取を控える高塩分や高糖分の食事は脂質異常症を悪化させるため、控えめにします。

運動
1日30分以上、週3回以上のウォーキング、水泳などの有酸素運動が推奨されています。運動によって、HDLコレステロール(善玉)を増やし、トリグリセリドを減少させることができます。
体重管理
肥満を解消し、適正体重(BMI(体重【kg】÷身長【m】2)25未満)を維持することが改善に重要です。
禁煙
喫煙は血管にダメージを与え、血圧を上昇させる原因のため、禁煙することで短期間で血圧の低下などの影響が現れます。
アルコールの制限
肝臓内での中性脂肪の合成を増加させるため、適量のアルコール摂取にとどめて、過度な飲酒は避けましょう。
2. 薬物療法
生活習慣の改善だけでは効果が不十分な場合、薬物療法が必要となります。以下の薬が使われます。
コレステロールを下げる薬
スタチン系製剤、小腸コレステロールトランスポーター阻害薬、陰イオン交換樹脂製剤、プロブコール、PCSK9阻害薬
中性脂肪を下げる薬
フィブラート系、EPA製剤
HDLコレステロールを増加させる薬
ニコチン酸誘導体

予防法
脂質異常症を予防するためには、生活習慣の改善が最も重要です。バランスの取れた食事、適度な運動、体重管理、禁煙、アルコールの制限を心がけることが予防に繋がります。