一般内科・生活習慣病外来

[診療時間] 9:00〜13:00 / 15:00〜19:00 [休 診 日] 木曜日・土曜日・日曜日・祝日

睡眠時無呼吸外来

[診療時間] 15:00〜19:00 [休 診 日] 月曜日・水曜日・木曜日・土曜日・日曜日・祝日

高血圧症

希望を象徴する医師と看護師の背中

高血圧症(高血圧)とは、通常の範囲を超えた血圧の上昇が続く状態のことです。自覚症状が少ないことが多いですが、放置するとさまざまな合併症を引き起こす可能性があります。高血圧の多くは原因が不明で自覚症状もないため「サイレントキラー」とも呼ばれ、進行することで心筋梗塞、脳卒中、腎不全などの重大な疾患を引き起こすリスクが高まります。血圧は、心臓が血液を送り出すときに血管にかかる圧力を示します。血圧は2つの値で表されます。

血圧の基準

収縮期血圧(上の値)

心臓が収縮して血液を送り出すときの圧力。

拡張期血圧(下の値)

心臓が拡張して血液が戻ってくるときの圧力。

血圧の分類

正常血圧
収縮期血圧 120 未満
かつ拡張期血圧 80 未満
正常高値血圧
収縮期血圧 120〜129
かつ拡張期血圧 80 未満
高値血圧
収縮期血圧 130〜139 かつ /
または拡張期血圧 80 〜 89
I度 高血圧
収縮期血圧 140〜159 かつ /
または拡張期血圧 90 〜 99
II度 高血圧
収縮期血圧 160〜179 かつ /
または拡張期血圧 100 〜 109
III度 高血圧
収縮期血圧 180以上 かつ /
または拡張期血圧 110 以上

また、自宅で測る家庭血圧の場合は、135/85mmHg以上で高血圧と診断されます。

高血圧症の原因

高血圧は大きく分けて、
本態性(一次性)高血圧二次性高血圧に分類されます。

本態性高血圧(一次性高血圧)

原因は特定されていない

約80~90%の高血圧は本態性高血圧症に分類されます。加齢で血管が硬くなることや、体質などの遺伝的要因、過剰な塩分の摂りすぎ、運動不足、肥満、ストレス、過度の飲酒、喫煙などが関与しています。

二次性高血圧

原因が明確

他の病気(腎臓疾患、内分泌疾患、睡眠時無呼吸症候群、薬物の影響など)が原因となって発症します。例えば、腎臓の病気やホルモンの異常(甲状腺疾患など)がある場合に高血圧が起こることがあります。二次性高血圧は原因を取り除けば治癒も目指せます。

高血圧の症状

高血圧は多くの場合、初期段階では自覚症状がありません。しかし、高血圧が続くことで、次第に以下のような症状が現れることがあります。

頭痛、めまい・ふらつき、肩こり、息切れ・全身のだるさ、目のかすみ

血圧とは関係なくおこる症状でもあるため、自覚症状がないまま高血圧が進行していくと、ある日突然、深刻な合併症(心筋梗塞や脳卒中など)を引き起こすこともあります。

高血圧の合併症

高血圧が長期間放置されると、以下のような合併症を引き起こす可能性があります。

心臓疾患

動脈硬化が進行することにより、心筋梗塞や心不全、狭心症などを引き起こすことがあります。

脳血管疾患

高血圧が脳の血管に影響を与え、脳卒中(脳出血、脳梗塞)を引き起こすリスクが高まります。

腎疾患

腎硬化症、 腎不全や透析が必要になることがあります。

血管障害

大動脈の一部が瘤状に膨む大動脈瘤という状態になり、放置すると破裂し、大出血から死に至ることもあります。

脳血管疾患です

高血圧の治療方法

高血圧は、早期に治療を始めることで合併症を予防できます。治療方法は主に以下の2つです。

1. 生活習慣の改善

食事療法

塩分の摂取を減らすことが最も重要です。また、脂肪や糖分を控え、野菜や果物を多く摂取することが推奨されます。減塩食や低脂肪食を心がけましょう。

運動

定期的な有酸素運動(ウォーキングやジョギングなど)は血圧を下げる効果があります。毎日30分以上、週に4~5日程度の運動が望ましいです。

体重管理

肥満が高血圧のリスクを高めるため、適正体重(BMI(体重【kg】÷身長【m】2)25未満)を維持することが重要です。

禁煙

喫煙は血管にダメージを与え、血圧を上昇させる原因のため、禁煙することで短期間で血圧の低下などの影響が現れます。

アルコールの制限

アルコール飲料の1日量(適量)は、日本酒は1合まで、ビールは中瓶1本まで、ウイスキーはダブルで1杯まで、ワインはワイングラス2杯弱まで、焼酎は半合弱まで。女性はこの半分が目安です。

2. 薬物療法

降圧薬

高血圧の治療には、以下のような薬が使われます。

カルシウム拮抗薬

血管を広げ、血液の流れをスムーズにし血圧を下げる。

アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)

血管を収縮させるアンギオテンシンⅡの作用を抑えることで血圧を下げる。

アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)

アンギオテンシン変換酵素の働きを阻害することで、アンギオテンシンⅡの生成を抑えて血圧を下げる。心臓や腎臓の障害の進行を抑制する効果が期待できます。

利尿剤

利尿薬には血管の拡張作用があります。また、腎臓がナトリウムと水分を排出するのを促し、血液中の水分量を減少させて血圧を下げます。

β遮断薬

交感神経のβ受容体への遮断作用により、血圧を下げたり心拍数を抑えることができます。

α遮断薬

体内の血管収縮を抑え、血管を広げて血圧を下げます。

降圧薬です

予防と早期発見

高血圧は自覚症状が少ないため、定期的に血圧を測定することが重要です。また、生活習慣の改善とともに、定期的な健康診断や、気になることがあれば早期に相談することが予防につながります。