居宅介護支援事業所ケアプランれんげのメインビジュアル。安心できる介護サービスを提供する専門スタッフの様子

居宅介護支援事業所 ケアプランれんげ

ケアプランれんげについて。蓮の花をモチーフにした介護支援事業所のコンセプト画像

ケアプランれんげについてABOUT US

私たちが沼や池でよく見る植物である「蓮(はす)」は、底に沈殿した泥でさえも栄養とする植物であり、泥水の中に生き泥水を吸って清らかで可憐な花を咲かせます。他の植物にはないその役割から、仏教において多くの仏像が蓮華の台座上に座っておられるなど「蓮華」は目立たないながらも神聖なものを支える極めて重要な役割を果たしています。

私たち「ケアプランれんげ」も、蓮のように様々な環境、時には恵まれているとは言えない環境にある在宅の方に対して「真面目に愚直に誠実に」利用者様の力添えができるよう精一杯努力し、その結果として蓮華が咲くが如く「その方がその人らしく輝いた人生を送れるように」全力でサポートして参ります。そして在宅療養を安心して過ごしていただけるための重要な役割を果たして参りたく存じます。

サービス内容SERVICE

  • 笑顔の男性ケアマネージャーが自宅訪問で利用者を出迎える様子。ケアプラン作成の打ち合わせ。

    ケアプランの作成

    ケアマネージャーがご自宅に訪問し、ご利用者様の心身の状態や生活環境を確認いたします。ご利用者様やご家族のご要望をお伺いし、相談しながらケアプランを作成いたします。

  • 心配そうな高齢女性と話す男性ケアマネージャー。ケアプランの見直し相談。

    ケアプランの見直し

    ご利用者様の心身の状況や生活環境に変化があった際に、適切なサービスが受けられるよう、ケアプランを見直し、再作成いたします。

  • 介護に関する相談を受けるケアマネージャーとスタッフ。高齢夫婦との打ち合わせ。

    相談援助

    ご利用者様やご家族の介護に関する要望やお困りごと等、相談・アドバイス等を行います。

  • 介護保険の書類に署名する手元。手続き代行の様子。

    手続きの代行

    介護認定の申請手続き等、介護保険に関する各種の書類の手続きを代行いたします。

  • ヘッドセットをつけ、電話とパソコンでサービス調整を行う女性スタッフ。

    サービスの調整

    作成したケアプランに応じて適切なサービスが受けられるよう、サービス提供事業所や医療機関、施設との連絡・調整を行います。

地域で育む安心の介護サービス。ケアプランれんげの地域密着型支援の背景画像

地域む、毎日の安心
ケアプランれんげ
そばにいます。

「ケアプランれんげ」は、訪問診療・外来診療・訪問リハビリテーションを提供している医療機関である「ホームクリニックえにし」グループの居宅支援事業所です。れんげの「居宅介護支援事業」がえにしの「医療」と緊密な医介連携を行うことにより、利用者様の安心で安全な「その人らしい在宅療養生活」を誠実に支えて参ります。

介護支援専門員(ケアマネージャー)が利用者の要望・心身の状況を考慮し、介護や支援が必要な方に住み慣れた家で、暮らし慣れた地域で自立した生活ができるように介護サービスと医療サービスを組み合わせながらケアプランを作成し支援していきます。また、要介護認定の更新の代行も可能です。
皆様により良いケアを提供できるよう、当院では24時間の連絡体制の確保や、定期的な研修によるスキルアップの促進なども図っています。
また、他機関との勉強会や研修、行事などの地域での活動にも積極的に参加するよう努めています。
ケアプランれんげでは、今後も地域包括ケアの促進や、地域福祉に貢献できる事業者であるように、日々活動を続けていきます。

介護相談・カウンセリング。専門スタッフによる無料相談サービスの様子

ご相談無料。
まずはお気軽にご連絡下さい。

介護相談・カウンセリング。専門スタッフによる無料相談サービスの様子

初めて利用するので、介護保険制度がよく分からない、どのようなサービスを受けて良いのか分からない等、何でもご相談ください。丁寧な説明と迅速な対応を⼼掛けています。

れんげの取り組みATTEMPT

ご利用までの流れFLOW

  • STEP
    01
    相談のアイコン

    相談

    地域包括センターや、居宅介護支援事業所などに相談し、介護が必要な状態や、どのような支援が欲しいかをお伝えください。

  • STEP
    02
    要介護認定申請のアイコン

    要介護認定の申請、訪問

    介護サービスを受けるためには、「要介護認定」を受ける必要があります。市町村への申請後、専門の審査員が訪問し、介護が必要な程度を判断します。申請書類については私たちケアマネージャーが代行することも可能です。

  • STEP
    03
    契約・面談のアイコン

    ケアマネージャーとの契約、
    面談

    ケアマネージャーと契約を行い、現在の生活状況や必要なサポートについて話し合います。

  • STEP
    04
    ケアプラン作成のアイコン

    ケアプランの作成

    ケアマネージャーは利用者の状況やニーズをもとに個別のケアプランを作成します。このプランには生活に必要な介護保険サービスの種類や提供頻度などが記載されます。

  • STEP
    05
    サービス調整のアイコン

    サービスの調整

    ケアプランに基づき、ケアマネージャーが必要な介護保険サービス(ヘルパー、デイサービス、福祉用具など)の利用調整を行います。

  • STEP
    06
    サービス提供開始のアイコン

    サービスの提供開始

    サービス担当者による会議が開催され、介護保険サービスの開始となります。定期的にケアマネージャーが、利用者の自宅を訪問しサービスの状況の聞き取りや必要に応じた調整を行っていきます。

医療法人社団えにしの採用情報。地域医療の新しい未来を一緒に作る仲間を募集

採用情報RECRUITMENT

一緒に、地域医療の
新しい未来を
つくりませんか?

医療法人社団えにしは、長年にわたり訪問診療を通じて患者様の生活に寄り添ってまいりました。
この度、外来診療も開始し、より包括的な地域医療の提供を目指しています。
在宅医療のパイオニアとしての経験を活かしながら、クリニックでの外来診療を通じて、さらに多くの患者様のお役に立てるよう、新たな一歩を踏み出しています。
私たちと共に、質の高い医療を提供し、患者様の暮らしを支える仲間を募集しています。