これまで全国屈指の訪問診療症例数・看取り数の実績をもつ在宅医療クリニックや、リハビリテーションでは日本屈指と言われる医療法人グループで在宅医療と在宅リハビリテーションの経験を積んで参りました。
疾病・障害を持つ方も含めて地域の皆さま全員が、最後まで生き生きとしたその人らしい生活を過ごせるようになればと心から願っており、その目的のために尽力して参りたいと考えています。是非、皆さんと一緒のチームとしてお役に立たせてください。
職種 | 常勤医師 【医療法人社団えにし 理事長】 専門:リハビリテーション科 |
---|---|
資格 | (1)在宅医療専門医(日本在宅医学会) (2)日本在宅医学会指導医 (3)リハビリテーション科専門医(日本リハビリテーション医学会) (4)がん緩和ケア研修修了医(東京都) (5)認知症サポート医(東京都) (6)難病指定医(東京都) (7)身体障害者福祉法指定医(東京都) (8)義肢装具適合判定医(厚生労働省) (9)日本臨床栄養学会認定臨床認定医
※上記資格の事務局連絡先は以下のとおりです。 (1)(2)日本在宅医学会:03-5802-3490 (3)日本リハビリテーション医学会:03-5280-9700 (4)東京都医療政策課:03-5320-4389 (5)東京都在宅支援課:03-5320-4276 (6)東京都疾病対策課:03-5320-4471 (7)東京都施設サービス支援課:03-5320-4146 (8)国立障害者リハビリテーションセンター学院:04-2995-3100 (9)日本臨床栄養学会:03-5840-6131 |
所属学会 | ・日本在宅医学会 ・日本リハビリテーション医学会 ・日本プライマリ・ケア連合学会 ・日本臨床栄養学会 |
職種 | 常勤医師 【ホームクリニックえにし 院長補佐】 専門:糖尿病内科
|
---|---|
所属学会 | ・日本内科学会 ・日本糖尿病学会 ・日本在宅医学会 |
ひとこと | 今まで内科外来診療と在宅診療を半々でやって参りましたが、在宅診療で更に貢献できるよう今回、門を叩かせていただきました。 在宅医療と出会ったのは病院勤務後初めて勤めた診療所でした。今のような介護保険体制が整わない時代に先駆的に診療されていた先生が居られ、外来診療や入院診療とはまた異なる、在宅診療に大変興味を持ちました。それまでやっていた糖尿病診療も多職種連携が重要な分野の一つでありましたが、居宅の訪問診療はそれ以上に多くの職種の方々が連携し、さらに顔が見える関係作りもされていました。今ではそれは当たり前のことに感じるのですが、当時はとても新鮮なものでありました。 今後も多くの方と協働し、様々な環境に置かれた患者様の役に立てるよう頑張って参りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
|
職種 | 常勤医師 専門:循環器内科 |
---|---|
資格 | (1)日本内科学会総合内科専門医
※上記資格の事務局連絡先は以下のとおりです。 (1)日本内科学会:03-3813-5991 |
所属学会 | 日本内科学会 |
ひとこと | これまでは病院で、初期研修、循環器内科、内科一般と勤務を継続してまいりました。学生のころにはほとんどその存在を意識していなかった訪問診療ですが、医師として仕事を継続するなかで徐々に得られてきた視野や問題意識から、在宅を場とした仕事を意識するようになりました。であう患者さまのひとりひとりのありかたをより慮った関わりを希望しています。今回在宅を場として仕事をする機会をいただくことができました。 よろしくお願いいたします。 |
職種 | 常勤医師 専門:内分泌内科 |
---|---|
所属学会 | ・日本内科学会 ・日本糖尿病学会 ・日本内分泌学会 |
ひとこと | 以前は内科医として総合病院で主に外来・病棟業務に携わっておりました。 退院された患者様がご自宅で安心して過ごせていらっしゃるのだろうかという気持ちや、また、それぞれの患者様にとってもっとより良い療養手段を提案できるようになりたいという思いが強くなり今回初めて在宅医療、訪問診療に関わらせて頂くこととなりました。 患者様・ご家族様とたくさんお話しさせて頂きながら、細かな思いを汲み取れるよう尽力して参りたいと思っております。 至らない点も多くあるかと存じますがどうぞよろしくお願い申し上げます。 |
職種 | 常勤医師 専門:呼吸器内科 |
---|---|
資格 | (1)日本内科学会認定医 (2)日本内科学会総合内科専門医 (3)日本呼吸器学会呼吸器専門医 (4)日本医師会認定産業医 |
所属学会 | ・日本内科学会 ・日本呼吸器学会 |
ひとこと | 専門は呼吸器で内科研修終了後、大学の医局に10年間所属し、その後呼吸器を中心とした総合内科医として民間病院に7年ほど勤務しました。 以前より在宅医療には興味があり医師5年目ごろより何か所か訪問診療のクリニックを見学させて頂くなかで今回縁がありホームクリニックえにしで在宅医療の門を叩かせて頂くことになりました。 在宅診療医としては初心者ですが呼吸器・総合内科の勤務医としての経験を活かせたらと考えています。 在宅医療に関わるに多くのスタッフと協業し患者さん、家族の問題解決の手助けになれたらと考えています。 |
職種 | 常勤医師(ホームクリニックえにし 院長) 専門:総合内科、家庭医療 |
---|---|
資格 | (1)家庭医療専門医 (2)プライマリ・ケア認定医 |
所属学会 | ・日本内科学会 ・日本プライマリ・ケア連合学会 ・日本在宅医療連合学会 |
ひとこと | 専門は家庭医療で、これまでは青森県の中規模病院および診療所で総合診療、一般内科外来、在宅医療に携わってきました。このたび在宅医療をさらに深めたいと思い入職させていただきました。 家庭医療とは年齢、性別、各臓器に関わらず幅広く人を診る医療で、生活、家族背景、地域特性まで関わり総合的な医療を提供する分野です。個人的には何でも気軽に相談できる医師、様々な疾患、事例に幅広く対応できる医師を目指しています。患者様、ご家族、多職種の方々と共に連携をとりながらよりよい医療にしていきたいと思っています。 東京に来て間もなく、人と自転車の多さに圧倒される毎日ですが、石神井公園周辺をランニング(探索)して刺激を受けながら楽しい毎日を過ごしています。 不慣れな点は多々あるかと思いますが、地域医療に貢献できるよう努力して参りますので何卒宜しくお願い致します。 |
職種 | 常勤医師 専門:循環器 |
---|---|
資格 | ・外科専門医 ・心臓血管外科専門医 |
ひとこと | 専門は循環器です。 出身は東京慈恵会医科大学です。大学時代はラグビーをしておりました。卒業後は同大学の分院で二年間の研修を行ったのちに、心臓外科を専門といたしました。生命の根源である心臓が拍動することの生理的なメカニズムにも興味があり、基礎研究にも従事しておりました。 私が大学時代に行っていたラグビーはチームスポーツです。医療もまた、ご家族や周りの医療者とのチーム医療が要だと思います。私自身は患者さんに今一番必要なことは何かをいつも意識し、最良の医療を考えることを心がけています。 患者さんの心に寄り添った医療を提供できるように精進して参りますので、ご指導・ご鞭撻のほど何卒よろしくお願いいたします。 |
職種 | 常勤医師(ホームクリニックえにし ひばりが丘 常勤医師) 専門:内科・腎臓内科 |
---|---|
資格 | ・日本内科学会認定内科医 ・認知症サポート医
|
所属学会 | ・日本内科学会 ・日本腎臓学会 ・日本腹膜透析学会 |
ひとこと | 専門は内科・腎臓内科で、以前は地方の病院の病棟や透析室で働いていました。その頃、夕方の病棟でカルテを書きながら、お見舞いにいらしたご家族を見送る患者さんの姿をよく見ていました。療養中でも、患者さんが住み慣れたご自宅で生活を続けられないものか…。そんなふうに考えるようになり、訪問診療に携わるようになりました。しっかりとお話をうかがい患者さんのニーズや生活状況に寄り添うこと、他科の医師とも協力し在宅でも専門性のある治療を提供することを心がけています。 ご自宅や施設などで療養される皆さま、周囲の皆さまに安心してお過ごしいただけるよう精いっぱい努めます。お困りごとなど、どうぞお気軽にご相談ください。 |
職種 | 常勤医師 専門:内科 |
---|---|
資格 | 日本内科学会総合内科専門医 |
所属学会 | 日本内科学会 |
ひとこと | 常勤医師として入職しました土江寧子(どえ やすこ)と申します。 私は医学生時代に「患者さんが疾患をかかえながらでも、その方らしく生活していけるようにサポートをしていきたい、病気ではなく人を診る医師になりたい」と思い、地域医療の道を志しました。その後、市中病院での勤務を経て、2010年に訪問診療の世界に足を踏み入れました。 これまでは練馬区内の診療所で一般内科医として訪問診療を行ってきましたが、このたびご縁がありましてホームクリニックえにしの一員として、また訪問診療に携わる機会をいただきました。 これまで学んできた事や経験してきた事を活かし、皆様がご自宅や施設など住み慣れた環境で安心して穏やかに過ごしていけるように、患者様はもちもんご家族や周囲の方たちとしっかりコミュニケーションをとりながら地域医療に貢献できればと考えております。お話することが好きなので、どんなことでもお気軽にご相談ください。どうぞよろしくお願いします。 |
職種 | 常勤医師 専門:内科 |
---|---|
資格 | 麻酔科標榜医 日本医師会認定産業医 人間ドック学会認定医 検診マンモグラフィ読影認定医 |
所属学会 | 日本在宅医療連合学会 日本人間ドック学会 |
ひとこと | 阿野優子(あのゆうこ)と申します。長崎で生まれ育ち、山口で医師になり、山口、東京、長崎、岐阜で働いてきました。 医師になった当初は「積極的な治療の前線で働きたい!」と思い麻酔科に進みました。色々な病気を持った方が、色々な科で、色々な治療を受けている現場を体験し、経験を積むことができました。 その後、健康診断や産業医活動に携わることになりました。それまでの「積極的な治療」から「予防と早期発見」に関わり、その大切さを実感しました。 さらに、数年前に「生活の中での医療」とも言える訪問診療医として仕事をする機会を得ました。当たり前ですが、病気を抱えていても毎日の生活と人生は続きます。医療を通じて皆さんが少しでも苦痛の少ない暮らしができるようにお手伝いをすることは、とても大切なやりがいのある仕事だと思っています。 どうぞよろしくお願いします。 |
受付時間:月~土曜日(祝日も対応)9:00~18:00